前回は急性期編を紹介しましたが、今回は回復期編を紹介したいと思います(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
※私の経験した病院の話なので、他の病院とは違う点がいくつかあると思います(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)あくまで1例として読んで頂けたら嬉しいです(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
08:00 出勤
- 受け持ち患者さんの確認や情報収集を行う
私の場合は急性期と同様、出勤時間など朝のルーティーンは一緒ですね。
08:30 申し送り
- 夜勤者より患者さんの申し送りを受ける
- 患者さんのリハビリ状況やADLについて他職種とカンファレンスする
このカンファレンスは回復期ならではですね(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
09:00 カンファレンス
- パートナーシップ制のため相方の看護師と受け持ち患者さんの情報共有を行う
- 患者さんのケアや処置の時間の確認をする
看護師がペアとなり、患者さんを受け持ちます。2人で協力して業務を行い、看護を提供する方法です!
受け持ちも倍になるので朝の情報収集の時間はかかります…受け持つ患者さんが多いと気持ちが焦ります。
09:30 ラウンド、記録
- ひたすらペアの看護師と患者さんのバイタルサイン測定や症状観察をする
- 入院があれば対応する
基本予定入院しか入らないので、バタバタするようなことは少ないですね。病棟の雰囲気もピリピリしたムードではない印象です(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
12:00 食事介助、口腔ケア
- 看護師は前半、後半に分かれて食事休憩をとる
- 食前薬の配薬
- 血糖測定やインスリン注射を行う
- 食事や口腔ケアを確認、促しや必要時介助を行う
いかに自分でできる方法を考えて工夫し、できることを増やしていけるか支援していくことが大切です。
13:00 処置やケア
- 後半休憩の看護師は休憩をとる
- 午前にできなかった処置やケアを行う
- 記録を行う
リハビリメインなので、患者さんがリハビリしている間に記録をします(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
15:00 ラウンド
- 日常生活動作のリハビリの援助を行う
- 必要時バイタルサイン測定や症状観察を行う
- 記録をする
この時点である程度の記録は終えていることが多いです(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
16:30 夜勤者へ申し送り
- 患者さんの状況を申し送りする(主にADLや生活動作のこと)
「患者の○○さん、ここまでは自分でできるので促しをお願いします。」「安静度は△△に変更なりました。確認お願いします!」みたいな感じですね(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
17:00 退勤
基本定時で帰ることができます。ただ急性期と同様に、業務以外の仕事がたくさんあるので、残業をする時もありますね。
回復期は、病態が安定している患者さんが多いため急性期のように急な処置や検査は少ないです。
そのため新人看護師さんにとっては処置や検査など経験できる機会が少なくなるので、タイミングを逃してしまうと「しばらく経験できない」ということがよくあります。
入院はほとんどが予定入院であるため、緊急入院が少ないので繊細さん(HSP)にとって心に余裕を持って働ける環境です。
緊急を要する業務が少ないため、スタッフもピリピリした雰囲気は少ない印象ではありますね(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)これは人にもよりますが…(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)(笑)
また基本的に日頃の看護業務は勤務時間内に終了できる(※病院によると思いますが…)ことも多いので、勤務後の時間も有効活用でき、繊細さんにとって心も回復しやすいです。
急性期から回復期となった当初は、仕事終わりの時間のゆっくりした経過にびっくりしました。
次回は回復期の夜勤編へ突入していきたいと思います(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
少しでも今後の”働き方”の参考になれば嬉しいです!
私もまだまだ知らないこともたくさんあるので、「私のところではこうだったよ!」など教えてください(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
最後まで読んで頂きありがとうございました!
Twitter(@nurse_hsp)もしてますので、もしよければ覗いてみてください(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
コメント